2ntブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

CF2.5のカメラ位置について

こんばんは
今回はCF2.5(Clickteam fusion 2.5)のカメラ位置について
気付いたことをば!

◎動作範囲外が映る位置にはカメラが移動しない

これが大層重要!
つまりスクロールしたい分だけ余分に広く動作範囲を設計する必要がある
画面を揺らしたい時は特に注意ですな

画面の揺らし方は カメラ中心用のオブジェクトを用意して
これを動かすと画面全体を揺らせますぞ!
もっと賢い方法があるのかもですが
私はこの方法で揺らしてますん

強制スクロールとかにも応用できますな

Unityとかちょっと調べてみたけど
算数苦手なワシにはCF2.5くらいが丁度いいですわ
でもこの先本気で作っていくなら乗り換えは必要そうな気がします

とりあえずは処女作ができてからですがw
引き続き頑張りますー

アニメーション 「停止」 「消える」 について

こんばんは
clickteam fusion 2.5の半ば隠された仕様に悩むsoyです

今回はオブジェクトのアニメーション 「停止」 と 「消える」 についてです


●「停止」の仕様

・オブジェクト出現時に最初に表示される

・「停止」以外のアニメが終了すると自動的に「停止」アニメに戻る
 但し、速度が0 またはループのアニメは終了が無くなるので戻ってこなくなる


●「消える」の仕様

・オブジェクトを破壊 のアクションを実行すると自動的に再生される

・「消える」アニメーションに入ると各種衝突判定が行われなくなる

・衝突判定は無くなるが、表示されなくなるまではオブジェクトの数としてカウントされる
 →判定用のオブジェクトと通し番号でセットにしてる場合は要注意!
  消えるアニメーションが終了してから判定用オブジェクトとグラフィック用オブジェクトを同時に消すようにしませう


とりあえず弄ってて気付いたのはこんなところでしょうか

このへんの説明を解説書に載せて欲しいところですよね
あと、デフォでアニメ速度50は早過ぎる気がする…
低速、高速の判断基準もよくわからないところである

とりあえず、ループしないアニメは若干尺を長めにしておいて
イベント側で切り替える方が間違いが無い気がします


それでは今回はこれまでっ

CF2.5を触った感想

こんばんは
今回はCF2.5の実際の特徴をいくつか述べてみます

・クリックとテンキーで操作がほぼ完結
 →いいことです

・プログラムの構文を覚える必要ナシ!
 →いいことその2  すばらしす!

・ただしちょっとしたこと1つ実装するだけでも自分なりの発想が必要
 →ツクールのようにペタペタオブジェクト配置しても何もゲームになりません

・逆に言えば工夫次第でいろいろできる(2Dに限りますが…


そして 次が重要です

先述の「発想」はプログラミングと何一つ変わらない…!!


とはいえ、構文覚えずとも用意した絵が十字キーで移動するだけで楽しいものです
興味のある方は体験版からどうぞ!
http://www.clickteam.jp/

そして素晴らしいゲームを作って
僕に製作ノウハウを垂れ流してくだsゲフンゲフン

あ、そういえばもう1つ大きな特徴がありました

→公式チュートリアルやヘルプファイルがよくわからない!!
 そして製作ノウハウがあまりネットに落ちてない!!

素晴らしいツールですね!


…頑張ります

オブジェクトの変数・フラグについて

こんにちは soyです
このカテゴリでは私が個人的にClickteam Fusion 2.5(CF2.5)
について気に留まった事柄を書いていきます
とはいえ、まだまだ未熟なので大したことは書けませんが…(汗

今回はオブジェクトの変数とフラグについて幾つか気付いたことをば!

・1つのオブジェクトはA~Zまでの変数を持てる
  →行動管理は変数A 耐久力は変数H… 等と自分のルールを決めると間違いを減らせる!

・オブジェクトの変数はそのフレーム内でのみ有効
  →フレームを跨いで維持したい値はグローバル変数を使おう (残機やプレイヤーの強化状態等)

・なぜかフレーム開始時に0にリセットされない事が多々ある
  →フレーム開始時に再指定すると安心

・変数は小数点以下を使用できる
  →1フレーム1pix以下の移動や小数点以下のライフ計算に使用できる

・1つのオブジェクトは0~31までのフラグを使用できる
  →数式では32番以降も指定できるが、フラグ32はフラグ0と同じになる

・フラグもフレーム開始時にリセットされない事が多々ある
  →同一オブジェクトが次フレームにもあると特に起こる こちらも開始時に再設定で安心


簡単ですが最初に気付いたところはこんなところでしょうか
(取説に書いてないこの仕様のせいで小一時間悩んだのは内緒)

いかんせん説明不足な製作ツールなので
多少なりとも迷える子羊の助けになればと思います

ぼちぼちこういった記事を上げていく予定です
それではまた